黄金黒糖
こんにちは😊
皆さんもよくご存知の黒糖、
今日は、
お店で使わせて頂いている黒糖のお話です。
先日、千葉の東金でサトウキビを育て、
黒糖を生産する平原さんを訪ねました。



千葉でサトウキビを育て始め18年。
親子でやられています。
見せて頂いた畑のさとうきびは身長を優に超え、
3mくらいまで大きく育ち
まるで沖縄や南の地域の様な
圧巻の風景が広がっていました。

南関東の千葉と言えど、
冬には大霜や雪も降る地域。
有名産地の沖縄や、種子島の現地でも
慣行栽培が主流のなか
「体に入れるものだからなるべく自然に」と
頑なに農薬は使わずに
有機栽培で育てられています。
当初は、
「南国の植物が千葉で栽培できるワケがない」
と、周囲からは冷ややかな目で見られていたそうですが、
5年の試行錯誤の末、
土壌環境の改善や自然淘汰の中で
千葉の気候に適応していったそうです。
300年も昔、
砂糖がまだとても貴重な時代★
江戸城の敷地内でも
サトウキビが栽培されていたと文献に記されているそうで
それを考えると、
千葉で栽培が成功したのは
温暖化の影響よりも、
平原さんの惜しみない努力が
サトウキビを復活させたのだと思います😌

雑味がなく体にす~っと馴染む。
なのに複雑な旨味が口の中に広がる。
南のそれとは違う東金産の「黄金黒糖」★
大事なのは産地ではなく
「人」なんだなと
改めて感じた時間でした☺️
